Quantcast
Channel: システム・サービス一覧(学内者向け) | 国立大学法人 室蘭工業大学
Browsing all 348 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【訃報】第13代学長・佐藤一彦先生がご逝去されました

 本学第13代学長・佐藤一彦先生におかれましては令和7年4月27日(日)にご逝去されましたので、謹んでお知らせいたします。  先生は、室蘭工業大学の特色を際立たせる数多くの改革を行い、本学の発展に多大なるご貢献をなさいました。 先生を失ったことは、誠に残念であり哀惜の念に堪えません。ここに改めて先生の本学へのご貢献に深く感謝いたします。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学学生が日本鋳造工学会北海道支部令和7年度支部講演大会において支部奨励賞を受賞しました

令和7年4月19日(土)に、かでる2・7(道民活動センタービル)で開催された日本鋳造工学会北海道支部令和7年度支部講演大会において、本学大学院生 矢内翔真さんが行った講演に対して支部奨励賞を受賞しました。支部奨励賞は、将来の鋳造工学の発展を担う若手研究者を奨励するため、支部主催の研究発表会など特に優れた発表をしたと認められた学生に「支部優秀学生賞」として授与されます。 受賞内容...

View Article


プレタスクフォースを採択しました

室蘭工業大学では、地域の様々な課題に機動的に取り組み、将来のセンター化を目指す分野横断の研究者グループの活動を支援しています。その名称は熟成度に応じて、”プレタスクフォース”、”タスクフォース”、”ラボ”、”拠点”となります。この度、15件の『プレタスクフォース』(本格型:5件、育成型:10件)を採択いたしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

進め、理系女子!道内国立3大学トークセッション型説明会 -室蘭工大×北大工学部×北見工大がリケジョの本音を語ります-を開催します

令和7年5月11日(日)に室蘭工業大学、北海道大学工学部、北見工業大学の道内国立3大学は札幌駅前通広場 チカホ 北大通交差点広場(西)において、『進め、理系女子!道内国立3大学トークセッション型説明会 -室蘭工大×北大工学部×北見工大がリケジョの本音を語ります-』を開催します。 理系女子大生の日常は?なぜリケジョを目指したの?どこに就職できるの?などの疑問に現役女子学生・卒業生(O...

View Article

THE 「アジア大学ランキング2025(Asia University Rankings2025)」で601+位にランクインしました

 令和7年4月23日、イギリスの高等教育専門誌Times Higher Education(以下「THE:ティー・エイチ・イー」)が「アジア大学ランキング2025(Asia University Rankings2025)」を発表し、本学は601+位にランクインしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

月島ホールディングスグループとの包括協力協定2025年度 研究報告会を開催しました

令和7年(2025年)4月22日(火)に室蘭工業大学本部棟大会議室におきまして、月島ホールディングスグループとの包括協力協定2025年度研究報告会をハイブリッド形式にて開催いたしました。...

View Article

2025年度10月入学・2026年度4月入学大学院博士前期課程入試学生募集要項の公表について

詳しくは以下のリンクをご覧ください。 なお、募集要項は本学学生支援センターでも配布しております。 https://muroran-it.ac.jp/daigakuin/gsee/guidelines_gs/

View Article

「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択されました

科学技術振興機構(JST)の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」における令和7年度採択機関として本学が申請した「北海道のものづくり地域から楽しく広げる理工系選択」が採択されました。室蘭工業大学では、このプログラムを通じて、女子中高生の理工系分野に対する興味や関心を高め、理系進路へ進むことを志すためのさまざまな取り組みを支援してまいります。 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学学生が日本鋳造工学会北海道支部令和7年度支部講演大会において支部奨励賞を受賞しました

令和7年4月19日(土)に、かでる2・7(道民活動センタービル)で開催された日本鋳造工学会北海道支部令和7年度支部講演大会において、本学大学院生 松原侑吾さんが行った講演に対して支部奨励賞を受賞しました。 支部奨励賞は、将来の鋳造工学の発展を担う若手研究者を奨励するため、支部主催の研究発表会など特に優れた発表をしたと認められた学生に「支部優秀学生賞」として授与されます。 受賞内容...

View Article


令和7年度高等専門学校からのインターンシップについて

本学では、高等専門学校の本科4年生及び専攻科学生を対象に、インターンシップの参加者募集を行っております。詳しい内容については、下記要項をご覧ください。 令和7年度高等専門学校からのインターンシップ受入れ要項インターンシップ受入先一覧申込書はこちら

View Article

令和7年度春の叙勲受章について

本学名誉教授及び特任教授の岸 德光先生が、令和7年春の叙勲において、瑞宝小綬章を受章されました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第52回蘭岳コンサート」を開催します

「第52回蘭岳コンサート」を以下のとおり開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 日 時:令和7年7月13日(日)開場14時00分、開演14時30分 会 場:室蘭工業大学 大学会館 多目的ホール 演奏者:MIHOKO氏、舘山健二氏、柳真也氏 内 容:JAZZコンサート 定 員:100名(申込者多数の場合は抽選) 料 金:無料(事前申込制)...

View Article

令和8年度編入学推薦入試の実施について

本入学試験については、令和7年5月24日(土)に予定どおり実施します。 詳しい注意事項などは以下のリンクをご覧ください。 令和8年度編入学推薦入試の実施について

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

室蘭市ロボット・IoT 導入促進ネットワーク構築に向けた連携協定を締結しました

令和7年5月19日に室蘭市役所で室蘭市ロボット・IoT 導入促進ネットワーク構築に向けた連携協定の締結式を行い、本学からは松田学長が参加しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開授業「インド占星術」を開催します

インドでは、占星術は人々が結婚や仕事の上でのアドバイスを求めるだけではなく、占星術者のアドバイスに基づいて英国からの独立日を決めるほど、インド社会に大きな影響を与えています。 国際文化に関する授業の一環として、インドの専門教育機関で占星術学を修め、北海道を拠点に活躍している日本人をお迎えし、コンピュータ・ソフトウエアを駆使した今のインド占星術についてお話いただくことになりました。...

View Article


合格発表【2025年度10月入学 大学院博士後期課程(外国人留学生入試(国外出願第2次募集)・CS×専門入試)】

博士後期課程外国人留学生入試(国外出願第2次募集) 合格者一覧 博士後期課程CS×専門入試 合格者一覧

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 M-COINSが授業科目「情報セキュリティ入門」授業内で「Box」のセキュリティ等に関する説明を行いました

令和7年4月30日(水)から5月12日(月)に本学教育・研究1号館C棟3階情報メディア演習室で行われた、本学1年生必修授業科目である「情報セキュリティ入門」で、M-COINS(デジタル・キャンパス推進スチューデントアンバサダー)のメンバーが、授業の一環として、本学で全学導入しているクラウド型コンテンツ管理基盤「Box」のセキュリティ等に関する説明を行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生食堂で企業(株式会社伊藤工業様)の協賛を受け「食支援トクトク企画」を実施しました

 令和7年5月7日(水)から16日(金)までの間、本学学生食堂にて「食支援トクトク企画」を実施しました。  本企画は、株式会社伊藤工業(港北町)様から学生への食を支援することを目的にいただいた寄付をもとに実施され、人気メニューの「チキン竜田丼」をはじめとする全3品、計5000食を通常価格より3~4割引きで提供されました。...

View Article

室蘭工業大学、国内大学に先駆けて Microsoft 365 Copilot を全学事務部門に導入しました

 国立大学法人室蘭工業大学(以下、室蘭工業大学)は、このたび「Microsoft 365 Copilot※」を国内の大学に先駆けて全学事務部門に導入したことを発表いたします。 今回の導入を契機に、業務の効率化・高度化にとどまらず、AI を正しく理解し、使いこなしていくニューノーマル時代にふさわしい働き方の確立を目指していきます。  Microsoft 365 Copilot とは...

View Article

2025年度10月入学・2026年度4月入学大学院博士後期課程入試学生募集要項の公表について

詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://muroran-it.ac.jp/daigakuin/gsee/guidelines_gs/

View Article
Browsing all 348 articles
Browse latest View live